気が向いたら書くやつ

気が向いたら何か書きます

技術書典6に行ってきた

技術書典6に行ってきました。

f:id:soratobi96:20190414235536j:plain

以下買ったものリスト(著者敬称略、お許しください)。

低レイヤ

  • 大泉 宗徳『PythonとColabでできる ゼロから作るRAW現像』

    RAW現像・カメラ画像現像処理のアルゴリズムを、PythonGoogle Colabを使って実践。

  • 武内 覚『カーネルモジュール作成で学ぶ Linuxカーネル開発の基礎知識 第2版』

    C言語によるLinuxカーネルモジュールの開発プロセスの実践。

  • poyopoyo reconfigurable『LSIからわかる自作CPU』

    CPUの設計について、CMOSトランジスタの概要レベルからの解説。

  • mopp『Memory Allocator Aquarium』『Process Scheduler Blossom

    それぞれメモリアロケータ、プロセススケジューラの動作についての解説。

  • 第7開発セクション『解説CoreUtils

    GNU LinuxのユーティリティパッケージGNU Core Utilitiesについての解説。

  • 第7開発セクション『入門mt 自宅LTO導入作戦』

    磁気テープ技術であるLTO(Linear Tape-Open)ドライブと、それを利用したサーバの構築記。

  • hikalium『OSGirls』

    OSブート時の動作やx86_64レジスタなど、低レイヤの話題をまとめた『数学ガール』風の読み物。

  • BOSUKE『ほんのり詳しいUEFI BIOS -UEFIからみるコンピュータアーキテクチャ-』

    UEFI BIOSの概要やその動作プロセスについての解説。

  • ZOB.Club『ザ・Advanced Assembler 386 上ノ巻』『-下ノ巻』『Basic Assembler x64 入門編』

    『The BASIC』にて連載されていたx86アーキテクチャの連載記事まとめ。また、x64アセンブリ言語による円周率計算の実践。

ソフトウェア

  • @yuji_n_dispair『仕事でやるC++高速化』

    C++プログラムの時間計測と、高速化に関する基本知識の紹介。

  • kriw『たのしいBAPの歩き方』

    バイナリ解析ツールBAPを用いた、実行バイナリの静的解析器の実装について解説。

ノウハウ

  • yagitch.com『継続的にアウトプットする技術 エンジニアのための「続けられる」科学』

    アウトプットを継続していくことの意義と、実際に継続していくためのテクニックの紹介。

  • 的場 達也『IT実務のアンチパターン コミュニケーション編』

    実際の経験に基づいた、職場でのコミュニケーションのアンチパターンとその分析。

  • 教育心理学を学ぶ会『理論と事例でわかる自己肯定感』

    自己肯定感とは何で、どのように向上させていくものなのか、実際の事例を交えた分析。

  • karamage『エンジニアの心を支える技術』

    ITエンジニアが、心を壊さず業界で生き残っていくための考え方について解説。

その他

  • 技術書典運営事務局『技術季報 vol.6』

    技術書典運営レポート。

  • 光る「令和」キーホルダー

  • バグ消滅キーホルダー

    購入したサークルさんを忘れてしまった…

感想

入場チケットもあってか最初の方は結構見て回れたが、人が多くてやっぱり大変だった。 今後も参加者が増える一方だとつらいかも…

まずは頑張って買ったものを読み切ろうと思います。